Appleの特許出願情報の流出などから、近々発表される事が確実視されていた、Apple純正のキーボード・マウス・トラックパッドの新型がiMacのリニューアルと共に発表された。
Magic Keyboard、Magic Mouse 2、Magic Trackpad 2という製品名だ。その中で、僕が注目しており、発売を待ち望んでいたのはキーボード。早速購入したので、紹介しようと思う。
Magic Keyboard、Magic Mouse 2、Magic Trackpad 2の概要
今回リニューアルした、Apple純正のMac用アクセサリについて詳しくは以下をご覧いただきたい。
Magic Keyboard、Magic Mouse 2、Magic Trackpad 2という名前で、全て Magic という名前が冠についたが、特徴としては以下のようなものがあげられる。
- 充電電池を内蔵した充電式になり、小型軽量化(これまでは電池式)
- 充電がiPhone・iPadで採用されるLightningコネクタに
- MacとのペアリングもLightningコネクタで接続すれば簡単に可能
- Magic Trackpad 2はMacBookシリーズのトラックパッドに採用されている、感圧タッチに対応
- 全体的に 大幅値上げ で全て1万オーバーに
僕が注目していたキーボードについては、とにかく小型軽量化した事が最大の魅力(481gから231g)。これは劇的なレベル。
これなら買い!と思っていたが、、、
Magic Keyboardは税別11,800円と高い!それでも購入した理由
確かに魅力的なキーボードなのだが、その分劇的に値段も高くなった。
価格は何と11,800円(税別)と従来モデルから3,600円も値上げ。新型投入に伴い値上げは僕も予想していた。だが、1万を超えるとは思っていなかった。
今どきキーボードに12,000円、、、完全に信者向けアイテムだ、、、
以下の記事でも紹介したが、僕はiPadで使う事を想定して新型のApple純正キーボードにはかなり期待をしていた。
さらに言えば岡スマなどで、最近僕にリアルに会った人なら分かると思うが、滅茶苦茶期待してて「でたら絶対買う」って言ってたんですね。
ただ、流石の僕でも躊躇したw
頻度が高いならこの値段でも即買いだが、iPadとキーボードで文字入力するなんて、今のライフスタイルだとせいぜい月に2〜3回。コスパが悪すぎる、、、。
だが、2つの事が購入を後押しした。
iPadでもBluetoothキーボードとして使える事が確認された
Magic KeyboardはBluetooth接続ワイヤレスキーボードだが、スペック要件として、OS X El Capitan以上の環境が必要 と記載されていた。と言うことは、iOSでは使えないの?って思っていた。
だが、これは使える事が確認された。
流石に1万オーバーのキーボードで人柱になる勇気は無くて、この情報を待っていたが、これで安心して購入できるようになった。
サイズが279mmと今使っているキャリングケースにマッチする
僕は今iPad Air 2を持っている。同時に使用しているアクササリは以下の記事で紹介しているが、
キャリングケースは「Digio2 タブレットケース」というものを使用していて、キーボード含めてこれに全て格納している。これの幅が約30cmで、Magic Keyboardの横幅は 279mm。
これならケースはそのまま使えるというのは大きかった。
Magic Keyboard開封レポート
簡単に開封レポートを。
Appleオンラインストアで木曜日の深夜に発注して、土曜日には届いた。
箱はApple製でお馴染みの白いケース。
開封するとキーボードが。見ての通り、本体サイズとキーボードがぴったりで、ビッシリ って感じがする。
今回から充電式となったが、充電およびMacとのペアリングはLightningケーブルを通じて行う。
iPhoneユーザーであれば今や2・3本は必ず持っているケーブル。なので、このケーブルは開封せず今持っているものを使う事にした。
初お目見えのMagic Keyboardキーボード。Apple信者なら「USキーだろ!」と言われそうだが、僕はJISを使い続けている。特に今回はMacではなくiPadでの利用を想定しているため、JISキーボードを選択する理由がある 。こちらについては、以下の記事をご覧いただきたい。
裏側はホワイト。真ん中にAppleロゴがある。
信者としてはたまらないアイテムだw
本体の上部センターにLightningコネクタが。
iPhone・iPadで見慣れたコネクタだが、キーボードにあると違和感、、、。だが、実に合理的だと思う。
電源スイッチは右上に。
コネクタやボタンの配置はこんな感じだ。
充電式となり大幅に薄型軽量かしたが、その分キーボードの 傾斜も緩くなった。ここは従来のキーボードを使っていた人には慣れが必要な部分かもしれない。
キーボードはキーピッチがフルサイズ、ストロークもMacBookで採用されたバタフライ構造キーボードのように浅すぎず、非常に使いやすい。今までMacを使っていた人なら、違和感はほとんど無いだろう。
旧モデル「Apple Wireless Keyboard」との比較
僕はもう所有していないのだが、岡スマで旧モデルとなる「Apple Wireless Keyboard」を持ってきてくれた方がいて、比較する事が出来たので紹介しようと思う。
![DSC00946](http://estpolis.com/wp-content/uploads/2015/10/DSC00946-600x400.jpg)
どちらもJISキーボードなので分かり易いが、ぱっと見はほとんど違いが無い。
だが、一番分かり易い違いは厚み。
説明するまでもなくどちらがMagic Keyboardかは分かると思う(左側)。「Apple Wireless Keyboard」と比べて250gもの軽量化を実現した理由はここにあることがよく分かる。
細かい違いで、Magic Keyboard最大の欠点と思うのはカーソルキー。
上が「Magic Keyboard」、下が「Apple Wireless Keyboard」。
Apple Wireless Keyboardではカーソルキーが同じサイズで独立していたが、Magic Keyboardは 上下キーがコンパクトにまとめられてしまった。
僕は一応プログラムを書いたりする人間なので、カーソルキーって結構使う。これ、結構痛いんですよね、、、
上が「Magic Keyboard」、下が「Apple Wireless Keyboard」。
もう1つ大きな違いがファンクションキーのサイズ。
Magic Keyboardでは他のキーと同じサイズとなり、統一感はあるのだが、ここデカい必要あるんだっけ?って思ってしまった。
ここを大きくするくらいなら、個人的にはより軽量化するか、カーソルキーを従来のママにして欲しかった。
終わりに
正直キーボードに1万円か〜と思いながら購入したが、質感含めて 本気のキーボード なので高いなりの満足感はある。
そして、圧倒的な軽量化の恩恵は大きい。「Apple Wireless Keyboard」は重くてかさばるため、日常的に持ち歩く事は難しい。だが、Magic Keyboardは薄くて軽い。
たったこれだけと思うだろうが、Macと同じキーボードを気軽に持ち歩ける 恩恵は計り知れない。
また、iPadでも実際使用してみたが、特にキーピッチが19mmとフルサイズである事が大きく、とても使いやすい。というか、文字を打つだけなら本当にMacと変わらない(今まではどうしても我慢している面があった)。これで本当に、テキスト入力程度ならMacは要らないと思えるようになった。
Magic KeyboardとiPadの使用感については、続報として以下の記事でレポートしているが、Magic KeyboardはiPadユーザーにもお勧めです!
参考サイトと管理人チーがお勧めする関連記事
- iPadでMagic Keyboardは使える?お勧めはJIS配列とiOS 9での利用。タブレットが遂に本気の作業端末になった! | アナザーディメンション
- 新型「Apple Wireless Keyboard」の噂とiPad(iPad Pro)でのショートカットキー対応に対する期待 | アナザーディメンション
- iPad Air 2で使用している最低限のアクセサリ5選。タブレット初心者が3ヶ月使用後に残った厳選アイテムを紹介 | アナザーディメンション
- BUFFALO Bluetoothキーボード「BSKBB24」レビュー。iPad Air 2に最適なキーボードの選定ポイント | アナザーディメンション
- iPad+キーボードでの日本語入力(IME)と操作に対する不満。iOS 9で期待したい改善ポイントとは | アナザーディメンション
Magic Keyboardの購入はAppleオンラインストアからどうぞ!